- HOME
- セミナー・書籍
- これまでのセミナー実績
- 第61回全国入浴福祉研修会
第61回全国入浴福祉研修会
研修会・介護従事者
第61回全国入浴福祉研修会
メインテーマ
介護をする人とされる人をつなぐ訪問入浴介護とは
~見えないものにひそむ大切な何かを探す努力~
【基調講演】
「大切なのは共感力、そしてさらに重要なことは冷静な観察力」
~私の実践と経験の中からみなさまにお伝えしたいこと~
講師:平原 優美 (ひらはら ゆみ)氏
公益財団法人 日本訪問看護財団 常務理事
【経歴】
1987年島根県立総合看護学院保健学科卒。島根県中央病院に4年
間勤務した後、梶原診療所で訪問看護を行い、ふれあい訪問看護
ステーションを開設、所長となる。2006年訪問看護認定看護師を
取得、同年6月よりあすか山訪問看護ステーション所長。同ステー
ション統括所長、事務局次長を経て、22年より現職。18年首都大
東京(当時)大学院人間健康科学域看護学博士課程修了。
博士(看護学)。在宅看護専門看護師。
【行政説明】
「介護保険制度をめぐる動向について」
厚生労働省 老健局 認知症施策・地域介護推進課
課長補佐
安蒜 丈範 (あんびる たけのり)氏(予定)
【特別講演】
「知っておきたい家族介護支援」
~介護のプロとして、ひとりの介護者として~
講師:川内 潤 (かわうち じゅん)氏
NPO法人となりのかいご 代表理事
【経歴】
1980年生まれ。上智大学文学部社会福祉学科卒業。老人ホーム紹
介事業、外資系コンサル会社、在宅・施設介護職員を経て、2008年
に市民団体「となりのかいご」設立。2014年に「となりのかいご」
をNPO法人化、代表理事に就任。ミッションは「家族を大切に思い
一生懸命介護するからこそ虐待してしまうプロセスを断ち切る」こ
と。誰もが自然に家族の介護に向かうことができる社会の実現を目
指し日々奮闘中。
【著書】
「もし明日、親が倒れても仕事を辞めずにすむ方法」(ポプラ社)

![]() | 令和7年3月14日(金) |
![]() | 午後1:00~4:50 |
![]() | オンライン受講:無料 |
![]() | オンライン配信 |
![]() | オンライン:200名様 |
![]() | 定員になり次第締め切ります。 |
全国入浴福祉研修会はZoomミーティング形式で行います。
主催者より送られてくるURLをクリックしていただくと研修会に
ご参加いただけます。パソコン・タブレット・スマートフォンより
参加できます。インターネット環境が必要となります。



13:00~13:10
主催者挨拶
13:10~14:20
基調講演
「大切なのは共感力、そしてさらに重要なことは冷静な観察力」
~私の実践と経験の中からみなさまにお伝えしたいこと~
公益財団法人 日本訪問看護財団 常務理事
平原 優美(ひらはら ゆみ) 氏
14:30~15:20
行政説明
厚生労働省 老健局 認知症施策・地域介護推進課 課長補佐
安蒜 丈範(あんびる たけのり) 氏(予定)
15:30~16:40
特別講演
「知っておきたい介護のこと、家族介護を支援するということ」
~プロとしての自覚と誇りを考える~
NPO法人となりのかいご 代表理事
川内 潤(かわうち じゅん) 氏
16:40~16:50
閉会挨拶
セミナーの申込方法
■事前登録制になります。オンラインでお申込みの場合も参加者全員のお名前をご記入ください。
■締 切:定員になり次第締め切ります。
■申込方法:下記【登録フォームをクリック】、または右下の>開催概要・申込書はこちら(PDF)より
ご案内用紙をダウンロードのうえ、【裏面登録フォームをFAX】よりお申込みください。
スマホの場合は、QRコードよりお申込みいただけます。
※個人様でもお申込みいただけます。
※セミナーのプログラム等は予告なく変更になる場合がございます。予めご了承ください。
一覧に戻る | ![]() |