ニュースペーパーラージヒルは、新聞を読んで数々の新しい出来事や難題などを理解して私たちの仕事に生かしていこうという思いが込められています。取り上げる題材は、地域包括ケアとお風呂の2つですが、私、ミスターフレキシブルがその時々の記事について少々語り、デベログループの商品等との関連性をご案内しています。
皆様、新聞を読んで、世の中の大きな流れを感じて日々の仕事に生かしてまいりましょう!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
皆様、日本は本格的な「人口減少時代」に突入しています。
2008年1億2800万人を超えてピークとなった我が国の人口は、現在約1億2400万人で2100年に6300万人まで減
少するとされています。「団塊世代」といわれる1947年~1949年に生まれた方々は2022年1月時点で約596万人
ですが、2024年12月末で全て75歳以上の後期高齢者となるわけです。一方で2024年の出生数は初めて70万人を
割り込むとされています。(出生数は2024年11月22日厚生労働省の人口動態統計速報から)
ここで人口減少の進み方をみると、15歳から64歳の「生産年齢人口」は2023年約7400万人(ピークは1995年約
8720万人)でしたが、30年までに300万人減少し、その先の2030年から2040年までの10年間で約900万人減少
するとのことです。
2022年時点で介護職員は215万人でこのまま介護職員が増えなければ2040年度に57万人不足するとされています。
そのような中で訪問入浴介護事業所の皆様は限られた時間の中で質の高いサービス提供を行っていることと存じ
ます。そんな質の高い訪問入浴サービスの低温浴や半身浴等の効果効能はもちろんですが、介護従事者不足の中で
さらに訪問入浴の付帯サービス等を地域の医療や介護関係者へご案内していく必要があるのではないでしょうか。
私の経験上(親戚が要介護状態になった時の家族の訪問入浴の理解など)地域の方々は訪問入浴の詳細はわから
ないようです。私どもはニュースペーパーラージヒル等をとおしてさらに訪問入浴介護の広報を進めてまいります。
それでは皆様、良いお年をお迎えくださいませ。
日本経済新聞 2024年(令和6年)12月4日(水)24年出生数68.5万人民間推計 初の70万人割れ |
2024年の日本人の出生数は初めて70万人を割る見通しだ。3日に試算を公表した日本総合研究所によると、出生数
は前年比5.8%減の68.5万人になる。1人の女性が生涯に産む子どもの数を示す合計特殊出生率も1.15を割り込む。
日本総研の藤枝匠・上席主任研究員が11月までに公表された人口動態統計を基に試算。出生数は初めて80万人を割
った22年から2年で70万人割れとなる。9年連続で過去最少を更新する。前年と比べた減少率は過去5年間の平均
(4.5%)を1.2㌽上回り、少子化のペースが加速している。
合計特殊出生率も23年の1.20を下回り、過去最低を更新する。人口を維持するためには2.07程度の出生率を保つ必
要があるとされる。
婚姻数は0.2%増の47.5万組と、2年ぶりの増加に転じる。
(出典元:日本経済新聞2024年12月4日(水)24年出生数68.5万人記事より引用)
—————————————————————————————————————————————————❖
★よろしければ、弊社のホームページに掲載しておりますご案内チラシ・動画等を広報活動にぜひお役立てください。
タイトルの下のタグ【ニュースペーパーラージヒル】をクリックすると過去の記事の一覧がご覧いただけます。
ニュースペーパーラージヒル | デベロ周年サイト (develo-group.co.jp)
—————————————————————————————————————————————————❖
訪問入浴介護は、3人(看護師、オペレーター、ヘルパー)1組で入浴介護を行うチームケアです。
お互いの職種を把握することはもちろん、性格や考え方を理解することは生産性とサービスの向上
のため大変重要です。
▶訪問入浴介護とは
在宅において、自力で入浴が困難な方を介助し入浴の機会を提供するものです。 入浴車により訪問し、簡易浴槽を居宅に持ち込み、入浴介護に従事する専門スタッフ3名以上がその サービス実施にあたります。そのうちの1名以上が看護職員であり、入浴サービスの前後にご利用者 の健康観察を行う安全で快適なサービスです。 ★入浴車による訪問入浴介護サービスは、介護保険制度における在宅サービスの一つです。 |
『入浴』と『看護・介護』の力の集結!!訪問入浴介護サービスの力
訪問入浴介護のサービス提供時には、入浴介助に伴って様々な『付帯的なサービス』が行われています。
全身観察身体の状況を確認する最大の機会看護師を中心に褥瘡等の早期発見・予防など、あらゆる観点から確認します。
|
生活支援の側面寝具等ベッド環境の整備離床する際に、シーツ、枕カバーなどの交換が行えます。不衛生になりがちなベッド周りも清掃して、環境を整えることができます。
|
身体介護の側面ご家族へのアドバイス寝たきりである利用者への清潔な下着や着衣の交換はもちろんのこと、「スキンケア」や「体位の交換」といったご家族への適切なアドバイスも。
入浴中は温熱作用、浮力・粘性作用により関節も動きやすくなりますので、状況によりマッサージなどを行う場合もあります。 |
全身の整容と向き合う入浴で清潔の保持はもちろんですが、洗顔、ひげそり(電気シェーバーにて)や爪切り(疾患のない爪)など、全身の整容を考えてサービスが実施されます。 |
▼訪問入浴サービスご案内(英語・中国語字幕付き)(動画)
☆移動入浴車デベロバスカは今日も全国の各地域で活躍しています!